スポンサーリンク

重松清「きみの町で」と私

本と雑誌
スポンサーリンク

先日、新聞の広告欄に「重松清」の新刊のお知らせが載っていた。
きみの町で」(新潮文庫)
いつも「重松清」の文庫本が出るとすぐ本屋さんへ向かってしまう。

「きみの町で」の文庫本の帯

なんか、見覚えのあるタイトル??
って思って調べてみたら、やっぱ本屋でパラパラしたよ。
読み始めたら、嫁さんが呼びに来て、そっと棚に返した本。
自分の中で、いつか買うリストに入れたのだけど、あとから出版された文庫本に先に手を出した。

ソフトカバーの単行本。はじめ重松さんの絵本?って思ったから記憶にある。

この本、子ども向けの哲学の本「こども哲学」のおまけのお話を集めたもの。
そして、震災のお話の「あの町で」をあわせた、一編ずつが短いお話。
でも、どの話も中身はぎゅーっと詰まってていろいろ考えさせられる。

小学生の高学年くらいなら自分で読めると思うし、大人が読んでもいろいろ投げかけてくる。

ちょうど、いま自分に欲しかった本が、文庫本となってまた目の前に現れた。
どうしたらいいのかわからなくて、ずっと悩んでいた。
自分は自分でいいんかなって、この年になって自分なりの答えらしきものを見つけて腹に入った。

「のちに作家になったSのお話」

まさに悩んでたことまんま。
本って不思議で、たまたま手に取った本から答えをもらうことがよくある。

もともとは「こども哲学 自由ってなに?」というテーマの付録のお話。

おまえを苦しめてきたものから解放されて、永遠の「自由」を手に入れたのか?
でも、それは、すごく悲しい「自由」なんじゃないのか?

のちに作家になったSのお話「きみの町で」重松清

悲しい「自由」の使い方の例を、彼の残した子どもたちに伝えなくてはいけない。
きっと、それが自分の仕事なんだとあらためて思った。

時にはいろんな「不自由」が窮屈だったり、うっとうしかったり、文句をつけたくなったりするかもしれないけれど・・・・・・どうか、生きることを嫌いにならないで。

のちに作家になったSのお話「きみの町で」重松清

そして、これも伝えないと。

ありがとう、重松さん。
ちょっと気持ちが楽になった。

スポンサーリンク
本と雑誌
スポンサーリンク
シェアする
おっさんをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
OOと私

コメント

タイトルとURLをコピーしました