気になる 【凪のお暇】で黒木華さんが履いてる「kangaROOS」のスニーカーが気になる私 7月19日(金)TBS系でスタートした黒木華さん主演のドラマ【凪のお暇】。最近、始まったドラマをひととおり見てみて、このドラマ【凪のお暇】がいちばんハマりそう。なにより、黒木華さんのクルクルアタマが可愛すぎる。も〜、モッサモサしたくなる。ペダルを漕ぐ足もとが映ったとき、気になったのが白いスニーカー。なんだ?このカンガルーのマーク。 2019.07.20 気になる
食べること 先週買った「ソルダム」が赤黒くなったので食べた私 去年近所のスーパーで見かけて、名前が強そうだったのと、スモモっぽい感じが美味しそうで気になっていた。そのときは値段を見て躊躇したけど、ずっと気になってて、そんなに食べたいなら買ってあげるって嫁に言われ、次の週また同じスーパーに行ったけど、もうなかった。先週、街のアピタに買い物に行ったら【ソルダム】売ってるじゃないですか。1年越しの【ソルダム】発見! 2019.07.19 食べること
食べること 晩ご飯のあとは【ブルボン ルマンド】と私 晩ご飯をお腹いっぱい食べたのに、ちょっと甘いもの食べたくなることあるじゃないですか。居酒屋で最後に食べる、アイスのような。回転寿司で最後に食べる、ケーキのような。スガキヤで最後に食べる、クリームぜんざいのような。最近、おっさんは【ブルボン ルマンド】かな。 2019.07.18 食べること
気になる 【あなたの番です】田中圭のラッセルのTシャツいいなと思う私 取り調べのシーンで、田中圭の半袖Tシャツの袖に「R」のロゴが見えてるじゃないですか。なつかし〜【RUSSELL ATHLETIC】のロゴやん。そういえば「あなたの番です」のドラマを見ていると、ちょいちょい田中圭がラッセルのTシャツ着てる気がする。この前も、紺色とかグレーとか着てた気がする。胸にポッケのついたヤツ。 2019.07.17 気になる
Amazon FireHD8を買って失敗したなぁと思った事と私 嫁のタブレットがポンコツになった。古いせいか、たまに動画が見られないことがあるのと、今まで使っていた漫画を読むアプリがサービスとともに終了してしまい、新たなサービスに移行されたのはいいけど、嫁のタブレットには最新のアプリが対応しなくなってしまった。目があうたび、漫画が読めん!って訴えてくるし、おやじのiPadProを狙ってくるので、何かいいタブレット 2019.07.16 Amazon
畑仕事 【ひよこ豆】を育ててみる私 先月ネットニュースで情報番組「あさイチ」(NHK総合)で、まさかの放送事故?の記事を読んだ。ハプニングが起きたのは番組終盤の「みんな!ゴハンだよ」の料理コーナーで、「ひよこ豆と鶏肉の炊き込みご飯」の作り方を教えてくれるという内容。そういえば、5月のあたまに農業屋にトマトやらシシトウやらの苗を買いに行ったとき、珍しいひよこ豆の苗を発見し購入。 2019.07.14 畑仕事
食べること 世界の山ちゃん【幻の手羽先風味サラダチキン】と私 街まで来ると、やっぱ地元じゃ売ってない珍しいものが多い。おっさんのテンションも上がりまくり。まず入り口で発見したのが、名古屋めしで人気の「世界の山ちゃん」監修 「幻の手羽先風味サラダチキン」。お〜、「世界の山ちゃん」。久しく食べてない。サラダチキンになっとるやん。どうやら、中部地区限定の商品らしい。ちょっと高い気がするけど、嫁の見てないスキにカゴに投入。 2019.07.13 食べること
スマホアプリ 【スマホAPP】CokeONでコカ・コーラエナジーGETな私 財布は忘れてもスマホはぜったい忘れない理論を発見し、どうせいつも持って歩くならお得になるのがいいなって、探したアプリが「CokeON」ってアプリ。ここんとこ毎日やってたのが「新発売のコカ・コーラエナジーが5万名様に当たる!って挑戦。挑戦といっても、ポチッとするだけなんだけど。で毎日「残念」が続いてて、こんなんホントに当たるんかな?ってなってきたとき、「WIN」 2019.07.12 スマホアプリ
日記 腕時計と私(普段はしないんだけどね) 最近ネットで買ったもの。「腕時計」しかもかなり安いヤツ。でも、時間はわかる。スマホがあるから、普段時計はしないけど。時間を気にしながら仕事すると、なかなか時間がたたない。だからあんま時計は見ないようにする。ベストは、気付けばもうお昼かよって感じ。めっちゃ集中して仕事したときは、あっという間やね。暇な時ほど時間を気にしてしまう。 2019.07.11 日記
山登り 富士登山と私【体調管理と準備】 まずやるべきことは、情報収集。富士山の登頂はなかなかハードな道のりとなる。天気予報や登山道の情報、山小屋の予約に救護施設やトイレの有無、施設の開設期間なども確認し、最低限の登山知識は身につけておく。専用のガイドが案内してくれるツアーに申し込む場合でも同じ。市町村のホームページや山小屋のホームページなどで、最新の情報をチェック 2019.07.10 山登り